薬剤部
薬剤部の一日
丸花 奈央(2年目)
6:30 起床
しっかり朝食を食べます。
仕事のエネルギーを補給します。
8:15 出勤
病院行きのバスに乗って出勤します。
薬剤部員の約1/3はバスを利用して出勤しています。
8:40 朝礼・引継ぎ
夜勤からの引継ぎや、外来予約件数などを薬剤部内で共有します。
添付文書改訂や出荷調整情報なども、朝礼で確認しています。
9:00 調剤業務
電子カルテ検査値を確認や患者様の状態を確認しながら、用法用量が適切かどうか考えながら調剤します。
必要に応じて、処方医へ疑義照会を行います。
11:00 外来窓口業務
外来患者様へ投薬を行います。
お薬手帳を用いての相互作用確認や、体調に変化は無かったかどうか副作用モニタリングを行っています。
希望に応じて、当院で作成したお薬手帳もお渡ししています。
12:00 昼食
病院内にはレストランやコンビニ、フードコートなどが入っているので、お弁当を作る時間がなくても安心です。
13:00 病棟業務
入退院状況や患者様の病態を電子カルテで確認した後、病棟へ向かいます。
病棟では服薬指導はもちろん、定数管理薬のチェックも行っています。
15:00 持参薬鑑別
当日入院する患者様の持参薬を鑑別します。
報告書を作成する他、当院採用薬での処方提案も行っています。
16:00 治験業務
治験薬の調剤や監査を行います。
併用禁忌薬を把握し、プロトコールに沿って治験が遂行されているかモニタリングします。
治験薬の温度管理も行い、逸脱がないか確認します。
17:30 業務終了
同僚と勉強会に参加したり夕食に行ったり、そのまま帰宅し趣味に時間を費やす日もあります。
阪本 さくら(1年目)
7:00 起床
寮を借りているためゆっくり朝を過ごすことができます。
8:10 出勤
同僚とお話をしたり、患者様の状態をカルテで確認したりしています。
8:30 掃除、朝礼、業務開始
朝礼が始まるまで調剤室の掃除を行い、朝礼にて採用変更、文書改訂等の連絡事項や夜勤者からの申し送りが行われます。
患者様の薬剤に変更がないかを確認し、化学療法室調製室へと向かいます!
9:00 抗がん剤の調製
医師から実施許可が出た患者様の薬剤を次々に調製していきます。
リスクの高い薬のため調製は慎重に行い、わからないことは先輩にすぐ聞くことを心がけています。
11:00 服薬指導
午前中の調製が落ち着いてきたところで、外来で化学療法を行なっている患者様に服薬指導を行なっています。先輩薬剤師に相談しながら、患者様個々に合った処方提案を行なっております。
13:00 昼食
患者様の予約状況を見計らってお昼に入ります。
14:00 レジメンチェック
翌日化学療法を行う患者様のカルテを確認しながら投与量や前投薬の処方の有無、検査の有無を確認しています。疑義があれば医師に問い合わせも行なっています。とても大事な業務のため、先輩薬剤師が必ずダブルチェックを行っています!
16:00 指導記録
服薬指導の内容やカルテをもう一度確認し、評価を行なっています。
16:30調剤業務
翌々日分の化学療法で使用する薬剤を取り揃えや、新規の患者様の確認、パンフレットの準備を行います。
17:00 締業務 発注業務
抗がん剤は毒薬も多く、毎日在庫数が合っているかを確認しています。また高価な薬剤が多いため、処方量と在庫量を確認し、発注をおこなっています。
研究を行ったり、習い事やジムに行ったり、充実した日々を過ごしています!