診療科・部門のご案内

糖尿病・代謝・内分泌内科

糖尿病・代謝・内分泌疾患全般に関して、常に新しい医療を実践します。成人一般の疾患から、糖尿病合併妊娠などのハイリスクな疾患まで、幅広く対応します。

多職種が連携した確かな診療

特に糖尿病では、医師ばかりでなく糖尿病療養指導士をはじめ、栄養士や理学療法士などの多職種が連携しながら、幅広い疾患に対応します。

カンファレンス

入院症例については、より良い医療の実現に向けて多職種で毎週話し合っています。

積極的にさまざまな外科と連携して高度な治療に対応します

特に内分泌疾患では、脳神経外科や整形外科、腎泌尿器外科との連携により、さまざまな領域で高度な治療を実施します。

主な対象疾患

1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症)、メタボリック症候群、動脈硬化症、痛風、内分泌疾患(甲状腺疾患、副腎疾患、二次性高血圧など) など

特長

1. 多職種連携で幅広く対応する〈糖尿病〉
  • 看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、さらに糖尿病療養指導士など多職種と連携して、確かな療養指導をします。
  • 糖尿病合併症の管理、糖尿病合併妊娠、高齢者糖尿病、妊娠糖尿病だけでなく、甲状腺疾患合併妊娠などのハイリスク妊娠も管理します。
  • 特に、今後増え続ける高齢者糖尿病では管理栄養士による食事療法に加えて、理学療法士による筋力トレーニングを行い、サルコペニアやフレイル(加齢による筋肉量の減少・虚弱)を防ぎ、元気な高齢者の増加をめざします。
2. 外科と連携する〈糖尿病・代謝・内分泌疾患〉

当院およびグループ内の関連病院の外科や放射線科と緊密に連携して、高度な治療を施します。

・糖尿病足病変の管理 整形外科、形成外科、血管外科
・高度肥満症の管理 消化器外科、麻酔科、リハビリテーション科
・間脳下垂体疾患の管理 脳神経外科
・バセドウ病のアイソトープ治療 放射線科
・甲状腺腫瘍/副甲状腺腫瘍の細胞診と治療 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
・骨粗鬆症の診断と管理 整形外科
・特に原発性アルドステロン症など副腎疾患の診断 放射線科
・褐色細胞腫、クッシング症候群など副腎疾患の管理 腎泌尿器外科
3. 専門的に対応する〈脂質異常症、高度肥満症〉
  • 高LDLコレステロール血症、高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症の遺伝子診断や治療・管理をします。
  • 高度肥満症では看護師、管理栄養士、理学療法士などの多職種連携、そして精神科による認知行動療法や消化器外科による肥満外科治療など、さまざまな減量治療を行います。

メタボリック症候群とは

ふたつの画像は、へその位置で撮った腹部単純CT像です。青色の部分が皮下脂肪、赤色の部分は内臓脂肪を示します。
右は「皮下脂肪蓄積型肥満者」。左が「内臓脂肪蓄積型肥満者」。この内臓脂肪型肥満に耐糖能障害、高血圧、脂質異常症のうち2つ以上を合併すると、いわゆるメタボリック症候群です。
病気になりやすい肥満かどうかは、身体のどこに脂肪が蓄積しているかを評価する必要があります。
腹囲測定で男性85㎝以上、女性90㎝以上の場合は内臓脂肪蓄積(CTで内臓脂肪面積が100㎝²以上)が疑われ要注意です。

メタボリック症候群

メタボリック症候群/
内臓脂肪(赤色)の蓄積

糖尿病は万病のもと

あらわれにくい症状と静かに進行する合併症
糖尿病は症状が出ないことも多く、放置される方がいます。放置するとさまざまな病気(合併症)が静かに進行します。ある日突然、足壊疽(足が腐る)、失明、心臓病や脳卒中になり、がんや認知症にもなります。治療方法は患者さんの状態によって異なり、TVやインターネットで調べた自己流の治療が新たな病気を起こすこともあるので注意が必要です。
早めに診断・治療して、未然に合併症予防を
糖尿病の発症には生活習慣や体質が関係しています。以前より体重が10Kg近く増えた、親族が糖尿病、もしくは糖尿病の発症が心配な方などはお気軽にご相談ください。自分が糖尿病かどうかを知ることが健康長寿への第一歩です。
当院では最適・最新の検査・治療が受けられます
糖尿病専門医と医療スタッフが協力して最適な糖尿病対策を図ります。条件を満たした患者さんには24時間血糖測定器やインスリンポンプを使用できます。
24時間血糖測定器:

腕にシールのようなセンサーをつけてそこに機械をかざすだけで、1日の血糖の状態がわかります。

24時間血糖測定器

インスリンポンプ:

毎回針をさすことなく細かく調整しながらインスリンを注射できます。血糖測定器と連動することもできます。

インスリンポンプ

体重の減量治療について

肥満・減量に関する 竹本稔 教授の記事

肥満と肥満症の違い

「肥満」とは、体に脂肪が蓄積し、体重が増加した状態のことですが病気ではありません。「肥満」の程度はBMI(Body Mass Index)で表され、BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算され、BMI25以上で「肥満」となります。
一方で「肥満症」とは主に内臓脂肪が過剰に蓄積することによって「肥満」になり、健康状態に悪影響が出ている状態(健康障害)を指し、病気として治療が必要です。健康障害としては代謝の病気(糖尿病や脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症など)や動脈がつまる病気(冠動脈疾患や脳梗塞)、体重の重さで出てくる病気(睡眠時無呼吸症候群や膝関節症など)など多岐にわたります。(表1)

表1 肥満に起因ないし関連し、減量を要する健康障害(肥満症診療ガイドライン2016より)
1. 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
2. 脂質代謝異常
3. 高血圧
4. 高尿酸血症・痛風
5. 冠動脈疾患:心筋梗塞・狭心症
6. 脳梗塞:脳血栓症・一過性脳虚血発作(TIA)
7. 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患/NAFLD)
8. 月経異常、不妊
9. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)・肥満低換気症候群
10. 運動器疾患:変形性関節症(膝、股関節)・変形性脊椎症、手指の変形性関節症
11.肥満関連腎臓病

高度肥満症はより厳格な治療が必要

BMI35以上の「肥満症」は「高度肥満症」と呼ばれて区別され、健康障害がよりおきやすく、精神的・社会的な問題を抱えていることも多いため、より厳密に治療や管理をする必要があります。

治療について

①食事療法や②運動療法、③行動療法が治療の基本です。状況に応じて、④薬物療法(内服薬や注射薬)や⑤手術療法も併用して痩せやすくする場合もあります。
①食事療法では骨や筋肉、体の代謝を維持するために必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルを適度に摂取する一方で、糖質と脂肪の食事をできるだけ減らします。②運動療法では筋力トレーニングを行ってエネルギーを消費する筋肉を維持し、有酸素運動を行ってエネルギーを直接消費します。③行動療法では環境やストレスを上手に管理し、やる気を持ち続けられるように工夫することで、治療を続けられるようにします。④薬物療法では食欲を抑制してくれる薬(使用期間など使える状況が限られています)や、糖尿病が合併している場合には痩せやすい糖尿病の薬を使用することがあります。

手術療法について

インスリンポンプ

(図1)腹腔鏡下スリーブ状胃切除術

当院の消化器外科にて、胃を細くする手術(図1)を受けることができます。この手術は保険適応の治療であり、対象は65歳までの「高度肥満症」(BMI35以上)の方となります(尚、BMI32以上の方や65歳以上の方も受けられる場合がありますのでご希望の方はご相談ください)。手術を受けることで、平均で約30%減量できるだけではなく、約60〜80%の方が糖尿病の飲み薬・注射薬をやめられるなど、色々と良い影響があると言われています。ただし、手術を受ける場合にはその前に半年以上は内科で治療を受けること、手術前に内科でも2週間から1ヶ月の減量入院をすること、少なくとも手術までには禁煙に成功することなどが必要です。また、手術を受けたら問題が全て解決するわけではないことにも注意が必要です。手術を受けた後にも適切な食事・運動・行動療法を続けていく必要があります。

診療実績

入院
延べ人数 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
1型糖尿病 8 10 8 14
2型糖尿病 87 161 143 129
内、術前血糖管理 38 85 67 52
その他の糖尿病 2 2 6 2
妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠 7 9 4
高血糖性急性代謝失調 9 11 6 6
低血糖 2 3 7 8
高度肥満症 8 3 11 4
下垂体疾患 2 11 5 3
甲状腺疾患 2 2 0 2
副腎疾患 8 9 3 7
内 副腎静脈サンプリング 3 4 3 1
電解質異常 3 4 5 3
その他 7 42 73 62
内、COVID-19 23 6
総計 145 267 271 240
外来
延べ人数 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
1型糖尿病 117 298 486 51
2型糖尿病 3,488 8,746 11,224 12,575
境界型糖尿病 51 163 178 1,988
その他の糖尿病 88 73 2,002 258
妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠 122 307 171 47
低血糖 21 18 36 164
高血圧症 64 179 161 101
高度肥満症 68 134 118 979
脂質異常症 425 1,290 1,587 97
高尿酸血症・痛風 75 182 198 170
下垂体疾患 32 124 97 1,763
甲状腺疾患 696 1,727 2,055 36
副甲状腺疾患 20 42 55 306
副腎疾患 147 239 361 186
電解質異常 50 98 204 21
骨粗鬆症 11 32 16 49
栄養失調・栄養欠乏症 93
その他 91 179 639 153
総計 5,566 13,831 19,588 19,779

外来医師担当表

曜日 午前 午後
竹本
山賀
竹本
山賀
吉田 吉田(初診のみ)
竹本
吉田
吉田
竹本
山賀
山賀 吉田
竹本
【特記事項】
  • ※予約・紹介患者様優先となりますので、予約外で受診ご希望の方は電話でのお問い合わせをお勧めします。
  • ※担当医師が変更となる場合や診療を休止する場合があります。お電話でお問い合わせください。

その他の科の外来医師担当表はこちら

ご予約・お問い合わせ

●一般診療のご予約・変更(予約センター)
TEL:0476-35-5576
(月曜日~土曜日 8:30~17:30 ※祝日は除く)

●その他のお問い合わせ
TEL:0476-35-5600(代表)