呼吸器内科
感染症を含む各種呼吸器疾患から肺がんの治療方針決定、間質性肺炎の病理学的な検討まで、呼吸器内科全般に対して専門的な治療を行います。
幅広い疾患に対してより専門性の高い治療を行います
呼吸器疾患の特徴である急性呼吸不全をはじめ、先進医療から慢性呼吸不全および終末期の医療までを幅広くカバーし、より専門的な治療を行います。
呼吸器外科と密に連携、多角的な治療法をご提案します
呼吸器外科と密接に連携し、肺がんの治療方針決定、間質性肺炎の病理学的な検討を担当します。
肺がんに関しては、手術治療をはじめとして、各種化学療法など多角的に検討のうえ、最適な治療方法をご提案します。
地域の医療施設と協力して、在宅酸素療法もフォローアップします
診断困難な肺疾患、重症呼吸不全の管理、非侵襲的人工呼吸から在宅酸素療法まで、近隣の提携医療施設とともに、きめ細かいフォローアップに努めます。
主な対象疾患
ぜんそく、結核、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺がん、睡眠時無呼吸症候群、肺循環疾患、職業随伴性肺疾患、膠原病関連疾患、高齢感染症などの感染症 など
特長
- 1. 多面的に治療方法を検討します
-
スクリーニング胸部CTで発見された陰影に対して適切にアドバイスし、呼吸器外科と連携していきます。
肺がん治療においては、その組織学的診断と遺伝子変異結果をもとに、適切な治療をご提供します。
進行が見られる病期には、化学療法を試みたうえで手術を検討するほか、分子標的治療薬など、手術以外の治療法も検討します。
- 2. 呼吸器リハビリテーションを含む、包括的な呼吸器医療をめざします
-
急性期、慢性期呼吸器疾患において、呼吸器リハビリテーションは必須です。残された肺機能を最大限に生かすと同時に、呼吸器専門のリハビリテーション医とともに、患者様の身体活動の向上に努めます。
- 3. 重症の患者様、むずかしい疾患もご相談ください
-
たとえば「気管支サーモプラスティ」など、比較的新しい治療も含め、重症の患者様、あるいは治りにくい疾患の患者様の診療経験が豊富です。
他院では思うように回復しなかった難しい症状も、ぜひご相談ください。
- 4. 特長的な専門外来
-
間質性肺炎外来:千葉県には間質性肺炎を専門とする外来が少ないため、地域の医師の方針決定をサポートします。診断確定には専門的な画像読影と気管支鏡検査を含めた検査が必要です。その結果を踏まえて、先端治療も選択肢として、患者様と方針を決定していきます。間質性肺炎の豊富な診療経験をもつ、津島教授が担当します。
肺がん専門外来:手術症例の選別をしっかりと行い、手術不能な患者様には、できる限りの治療的なフォローや、ときには緩和医療もご提供していきます。担当する多田教授はこれまで、特に悪性中皮腫に関して、全国の患者様の治療に携わってきました。
睡眠外来:いびきによる無呼吸を指摘される患者様を診療します。病名として閉塞型ないしは中枢型睡眠時無呼吸症候群等が含まれます。また、ナルコレプシーという特殊な疾患もあります。呼吸生理学とあわせて、睡眠学会の専門医・寺田教授が担当します。
喘息・COPD外来:気管支喘息を専門とする外来です。高齢者では、慢性閉塞性肺疾患COPDとの鑑別も要することが多いため、その両疾患を専門として診ていきます。COPDは非常に患者数が多いので、地域の医師との連携も強化していきます。アレルギー領域にも精通する黨教授が最新機器を駆使して対応します。
重症喘息治療 気管支サーモプラスティ
対象となる方
気管支サーモプラスティ治療は、高用量の吸入ステロイド薬(ICS)および長時間作用性β2刺激薬(LABA)で喘息症状がコントロールできない18歳以上の重症喘息の患者様が対象です。ICS/LABA治療に加え、ロイコトリエン受容体拮抗薬、長時間作用性抗コリン薬、テオフィリン製剤などの薬物療法を併用しても、なにかの拍子に悪化をくりかえす方なども対象です。
メカニズム
気管支鏡下で専用のカテーテルを挿入して、重症喘息で肥厚した気道平滑筋を65℃で温めることで、気道壁平滑筋を減少させます。
入院について
喘息発作が起きにくい状況にするために、治療の前日には入院が必要です。
静脈麻酔もしくは全身麻酔下で、初回は右下葉気管支、2回目は左下葉気管支、3回目は両上葉気管支の治療をそれぞれ約1時間かけて行います。
3回の治療は3週間以上の間隔をあけて、毎回入院が必要です。1回の入院はおよそ3日間です。
外来医師担当表
曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
月 | 津島 多田 |
津島 多田 |
火 |
津島 竹下 |
― |
水 | 多田 木内 |
多田 木内 |
木 | 黨 | 黨 |
金 | 津島 多田 |
津島 多田 |
土 | 津島(毎月第2,3,4,5週) 多田(毎月第1週) |
津島(毎月第2,3,4,5週) 多田(毎月第1週) |
【特記事項】
- ※予約・紹介患者様優先となりますので、予約外で受診ご希望の方は電話でのお問い合わせをお勧めします。
- ※担当医師が変更となる場合や診療を休止する場合があります。お電話でお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ
●一般診療のご予約・変更(予約センター)
TEL:0476-35-5576
(月曜日~土曜日 8:30~17:30 ※祝日は除く)
●その他のお問い合わせ
TEL:0476-35-5600(代表)
●海外からのご予約
日本語≫
TEL:+81-476-35-5600
(月曜日~土曜日 8:30~17:30 ※祝日は除く)
英語、中国語≫
E-mail:med.info@iuhw.ac.jp