- ホーム
- 診療科・部門のご案内
- 小児科
- こどものコロナワクチン接種について
小児科
こどものコロナワクチン接種について小児科部長からのメッセージ
藤井 克則(ふじい・かつのり)
Katsunori Fujii
小児科部長
国際医療福祉大学 医学部 小児科学教授(代表)
小児科、小児神経学(遺伝疾患、てんかん、脳変性疾患、画像診断ほか)
5歳から11歳までのこどもに対するコロナワクチン接種が始まっています。当院の外来でも、たくさんのさまざまなご質問を受けており、保護者の方のご心配はつきないことと思います。コロナワクチン接種に対してご質問の多い内容を分かりやすくまとめましたので、ご理解の一助としてご参照ください。
こどもの「熱性けいれん」についても解説
ワクチンのメリットとデメリットについて
どんなワクチンも同様ですが、コロナワクチンにもメリットとデメリットがあります。
メリットは、①重症化を予防する ②基礎疾患の悪化や後遺症を防ぐ ③多系統炎症性症候群(川崎病に類似した疾患:MIS-C/ミスシ―)の発症を防ぐ ④家庭内や学校での感染を防ぐ ⑤後遺症の発生を回避する
すでに報道などでご存知のとおり、こどもからこども、こどもから大人へと、家庭内での感染や、学校、幼稚園・保育園でのクラスター感染が発生しています。この感染を少しでも抑えるための計画がワクチン接種です。
また、肥満、慢性呼吸器疾患、神経疾患、先天性心疾患、免疫不全、ダウン症ほか染色体異常などの基礎疾患を持つこどもは重症化のリスクが高いため、特にワクチン接種が推奨されています。ワクチンには、かかったときの重症化を予防する効果が期待されています。体の状態を知るかかりつけ医とよく相談してみてください。
一方、デメリットとしては、①副作用が心配 ②効果があるかわからない ③持病がありワクチンで悪化しないか心配
これらについては、ワクチン接種が日本より先行していた海外のデータが参考になります。海外では、5~11歳の小児に対するワクチンによる発症予防効果が90%以上と報告されていますが、変異ウイルス(オミクロン株)への有効性を示すデータはまだ十分に得られていません。
米国では2021年11月から12月までの間、5~11歳のこどもに約870万回のファイザー社製ワクチンが接種され、42,504人の結果が自発的な健康状況調査(v-safe)に登録されました。2回接種後の局所反応は57.5%、全身反応は40.9%に認められ、発熱は1回目接種後7.9%、2回目接種後13.4%に認められました。米国ではこのうち11件が心筋炎と判断されましたが、全員が無事に回復しました。結果的に、5~11歳のこどもは、16~25歳の人と比べて接種後の副反応症状は低かったと報告されています。
*日本小児科学会
このように、現時点ではメリットがデメリットを上回るとされているため、こどもの全身状態を医師と相談しながらよく理解したうえ、できれば接種を検討することが望ましいでしょう。
基礎疾患があるこどもでもコロナワクチンは接種できる?
基礎疾患があっても、たとえば私の専門である‘てんかん’を持つこどもでも、これまでのさまざまな予防接種で問題がなく、現在の健康状態が良ければ、コロナワクチンも接種できます。こどもには、4種混合や3種混合、おたふくかぜや水痘など、定期的な予防接種がたくさんあります。これらの定期的な予防接種の前後2週間は他のワクチンを接種できなくなりますし、こどもはよく発熱しますから、コロナワクチンを打ちたいと思ったときに打てなくなる可能性があります。かかりつけ医とよくご相談のうえ、打てるときに接種しておく、ということが大切です。
SNSなど色々な情報があふれるなか、正しい情報はどこから得られる?
厚生労働省(PDF)と日本小児科学会のホームページをお勧めしています。こどものワクチン接種について、わかりやすく書かれたリーフレットもダウンロードできますので、ぜひ参考になさってください。また、「こびナビ」というホームページも小児科専門医などの医療関係者が中心になって作成されているため、とても分かりやすくおすすめです。
ワクチンってなに?という疑問などがやさしく解説されているので、保護者の方がお子さんにお話しするときにも、大変参考になると思います。
ワクチン接種後はどのように過ごしたらよい?
接種後はしばらく接種した場所で状態の変化がないかを観察します。帰宅後は安静にして、よくお子さんの経過観察をしてください。発熱や接種部位の腫脹・痛みが出てくる可能性があるので、市販のアセトアミノフェンを用意しておくと安心でしょう。もしこれらの症状が出て不安に思われたら、遠慮なくかかりつけ医や病院にご相談ください。
こどもにはコロナワクチン接種をどう説明したらよい?
長く続いているコロナ禍というおかしな状況を、こどもたちは分かっていると思います。たとえば、学校の行事が中止になったり、外に遊びに行けなかったり、学校内の集団感染や家庭内の感染を経験したりしたこどももいるでしょう。こうした状況をすこしでも早く終わらせることのできる可能性がワクチンであることや、小さな頃から打ってきたいろいろなワクチンと同様に、自分の体を守ってくれるものであることなど、恐怖心を持たせないよう、きちんと伝えて安心させてあげることが大切です。先ほどご紹介した「こびナビ」がその助けになるでしょう。
接種しないことを選択した人にはどのように接したらよい?
アナフィラキシーを起こす危険性がある、痛みに対する過敏な反応がある、など、中には接種したくてもできない人がいる、ということを知っておいてください。また、それらをこどもにきちんと説明することで、接種しない人に対する、いわれのないことやいじめが起こることを防げるでしょう。
いずれにしても、それぞれのこどもに合わせた個別のきちんとした説明が大切です。
コロナワクチン接種以外でも、わたしたち小児科では、どんなことでも丁寧にひとつひとつ解決していくことを大事にしています。こどもはそれぞれさまざまな症状を持っています。
何かご不安なことがございましたらどんなことでもお話を伺いますので、どうぞご受診ください。
小児科のご案内