各プログラムの体制
内科プログラム
- 統括責任者
-
津島 健司
優れた医師になるためには、臨床的にも優れ、さらに教育的な指導者につき、レベルの高い仲間と切磋琢磨し、多くの症例を経験することであると思います。また、国際医療福祉大学成田病院は2020年3月開院の新しい病院のため、これからの当院の内科分野を構築していく一人にもなれます。その目的は、全ての医師に求められる幅広い基本的な臨床能力(知識・技術・態度・情報収集力・総合判断能力)を身につけることとしています。そのような人材を育成するため、国際医療福祉大学成田病院 内科では、「内科コース」を中心とした3年間のスケジュールからなる専攻医プログラムを提供しています。この研修期間で内科学の領域全般で専門性が高い、臨床経験豊富な内科指導医のもと、患者様中心の医療を通して、社会人としての常識・モラルを持った、才能豊かな内科専門医となることを目的としています。各内科診療をさらに極めるため、千葉県内の連携病院とのプログラムを構築し、全てのプログラムにおいて連携施設での研修期間を設けています。連携施設に関しては、国際医療福祉大学関連施設だけでなく、これからも千葉県内の施設との連携を構築していく予定です。また、地域医療を経験するためのプログラムも準備しています。さらに、将来の希望に合わせた「各科重点コース」も用意しています。充実した各科教育スタッフの指導により、幅広い総合内科的視点を基盤とした、優秀な内科専門医の育成ができると考えています。 - 指導医
- 津島 健司、海老沼 浩利、河村 朗夫、竹本 稔、鷲田 直輝、中世古 知昭、樋口 肇、村井弘之、廣瀬 晃一、川島 広稔、大平 善之、加藤 康幸、松本 哲哉 他
- 募集人数
- 15名
- 診療内容
- 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 糖尿病・代謝・内分泌内科 腎臓内科 血液内科 腫瘍内科 脳神経内科 アレルギー・膠原病内科 総合診療科 感染症科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学病院
・国際医療福祉大学三田病院
・国際医療福祉大学市川病院
・医療法人社団 高邦会 高木病院
・日本赤十字社 成田赤十字病院
・地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院
・九州大学病院
・独立行政法人労働者健康安全機構 千葉労災病院
・千葉市立青葉病院
・独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院
・千葉大学医学部附属病院
・松戸市立総合医療センター
外科プログラム
- 統括責任者
-
板野 理
当プログラムでは、国家戦略特区に設立された国際医療福祉大学医学部の様々な活動を通して、外科医として必要な幅広い臨床能力の習得に加え、国際的に活躍できる外科医の育成を目標としています。プログラム基幹病院である国際医療福祉大学成田病院(以下、当院)は、日本の空の玄関口である成田国際空港を擁する国際都市、千葉県成田市に位置し、県内はもちろん隣都県からの患者も受け入れ、すでに東南アジアの国々と医療技術協力や留学生の受け入れなどを行っています。連携施設は、関東広域(東京都、神奈川県、栃木県)にわたっており、地域の1次・2次・3次医療の研修から無床施設での日帰り手術、大学病院または専門のセンターでの高難度手術まで、外科領域全般から専門領域まで幅広く研修することができます。外科研修中より大学院コース、外科系臨床腫瘍医養成コースなどの選択も可能です。専門医取得以降も連携施設で修練の継続が確保されており、その後の海外留学や開業など選択肢も多様です。 - 指導医
- 宮崎 勝、板野 理、堀口 淳、真鍋 晋、前田 剛志、吉田 成利、渕本 康史 他
- 募集人数
- 5名
- 診療内容
- 消化器外科 乳腺外科 心臓外科 血管外科 呼吸器外科 小児外科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学病院
・国際医療福祉大学三田病院
・国際医療福祉大学熱海病院
・国際医療福祉大学塩谷病院
・国際医療福祉大学市川病院
・⽇本医科⼤学千葉北総病院
麻酔科プログラム
- 統括責任者
-
倉橋 清泰
国際医療福祉大学医学部の教育方針はActive learningを主体として世界で活躍する医師を育てることです。海外からの優秀な留学生20名を含めた140名の学生指導をしています。その学生を若手医師が直接指導することで更に成長していくのをこれまでも見てきました。この病院でも屋根瓦式の指導体制を確立していきたいと思っています。
麻酔領域、集中治療領域、ペイン領域の各分野で臨床、研究の経験豊富な教授陣が指導しています。循環器専門病院や小児病院での臨床経験もある指導医が心臓血管外科麻酔、小児症例の麻酔も指導しています。また救急領域、災害医療にも経験があるスタッフもおり、幅の広い麻酔科医の育成をしていきます。
スタッフ陣には前職にて学生実習でベストティーチャー賞を受賞した者もおり、指導熱心なスタッフが揃っています。 - 指導医
- 倉橋 清泰、稲垣 喜三、河野 達郎、花崎 元彦、木下 陽子、内山 宗人 他
- 募集人数
- 6名
- 診療内容
- 麻酔・集中治療科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
専門研修連携施設A
・千葉大学医学部附属病院
・東京大学医学部附属病院
・横浜市立大学附属病院
・公立大学法人横浜市立大学附属病院市民総合医療センター
・埼玉県立小児医療センター
専門研修連携施設B
・国際医療福祉大学市川病院
整形外科プログラム
- 統括責任者
-
石井 賢
国際医療福祉大学は「人間中心の大学」、「社会に開かれた大学」、「国際性をめざした大学」という3つの基本理念と、この理念を実現するための7つの教育理念(人格形成、専門性、学際性、情報科学技術、国際性、自由な発想、新しい大学運営)を掲げており、病める人も、障害を持つ人も、健常な人も、互いを認め合って暮らせる「共に生きる社会」の実現をめざした教育を行っています。
医学部整形外科はこの大学の基本理念を踏襲し、とくに国際社会で輝くことのできる専門性と自由な発想を持った整形外科医師を育てて行くことを目標とします。これに基づき5点の修得を重点項目とします。
1. 整形外科医師としての高い見識
2. 倫理観ならびに協調性
3. リサーチマインド
4. 実践的な技術
5. 国際性
基幹施設である国際医療福祉大学成田病院は医学部の本院機能を有し、また成田空港至近という場所柄、地域における高度医療の担い手であると同時に、国内外の患者に対応できる質の高い医療とサービスを提供します。国際的な医療ニーズに対応することのできるアジアを代表する世界的な拠点病院として、既存の病院とは全く異なる新規のグローバルな病院をめざしています。
2017年4月に国際医療福祉大学医学部が設立し、同時に当整形外科学教室が発足しました。新しい教室であるわれわれは、古い慣習にとらわれず開かれた次世代の教室の構築と運営を第一に考えています。また、本学は医療系総合大学ですので、他職種との連携を常に意識し「チーム医療・チームケア」を実践しながらの研修に長けています。これらにより、本プログラムに参加した専攻医は、広い視野と高い専門性を兼ね備えた、国際社会に通用する一流の整形外科専門医となれると確信します。 - 指導医
- 基幹施設である成田病院は石井 賢以下6名、プログラム全体で23名。
- 募集人数
- 5名
- 診療内容
- 整形外科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学病院
・国際医療福祉大学塩谷病院
・国際医療福祉大学三田病院
・国際医療福祉大学市川病院
・国際医療福祉大学熱海病院
・山王病院
救急科プログラム
- 統括責任者
-
志賀 隆
本プログラムは、当病院を基幹とし、連携および関連施設として国際医療福祉大学熱海病院、三田病院、塩谷病院とICU、外傷、ドクターヘリなどの救急に必要な経験を可能にするために他院救命救急センターと連携するように構成されています。救急科専門医に必要な知識や技能、リーダーシップ、コミュニケーション能力の習得と同時に、地域医療・他の専門医との連携も的確に行える能力を身につけられるプログラムになっています。卒業時にはERからICUまでバランス良い能力を持つ救急科専門医を養成することを主眼としています。希望者に内視鏡やカテーテルでの治療経験を提供できるような研修の仕組みもあります。専門研修後には、より高い臨床能力の獲得をめざす集中治療修練コース、さらなる学術研究を目的とした国際医療福祉大学大学院(博士課程)への進学コースも選択することができます。変化する我が国の医療ニーズに対応しつつ「外傷・心肺停止から総合診療」まで幅広い知識、錬磨された技能と高い倫理性を備えた救急医療のプロフェッショナルの育成を目的としています。 - 指導医
- 志賀 隆、遠藤 拓郎、大村 和也、大髙 俊一、井桁 龍平 他
- 募集人数
- 4名
- 診療内容
- 救急科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
- 詳細はこちら
リハビリテーション科プログラム
- 統括責任者
-
角田 亘
現在においては全世界的にリハビリテーション医療に対するニーズは高まっています。そして、社会的にもリハビリテーション科医師のさらなる躍進が大きく期待されています。しかしながら、本邦におけるリハビリテーション科医師の充実度はいまだ決して高くはなく、今まで以上に多くの医師がリハビリテーション医療に携わっていくことが望まれています。ぜひ未来ある皆様がリハビリテーション科医師の道を選択して、そして「リハビリテーション医療・医学の実践と教育については、すでに国内外で定評のある国際医療福祉大学」の本プログラムに参加してくれますよう切に期待をしています。
本プログラムでは、皆様が「3年間のリハビリテーション科専門研修を有意義に過ごし、それを終えた暁には、リハビリテーション科専門医として恥ずかしくない知識と経験が自ずと備わっている」ようになることをめざします。本プログラムの指導スタッフが一丸となって、「少数精鋭の若手医師に対する、リハビリテーション医療・医学教育」を懇切丁寧に進めていく所存です。私たち指導スタッフの熱意を信じて、どうぞ本プログラムにご参加ください。なお、言うまでもないことですが、本プログラム参加については、出身大学や臨床研修病院を問うことはありません。 - 指導医
- 角田 亘、新井 健、青木 重陽、上出 杏里 他
- 募集人数
- 2名
- 診療内容
- リハビリテーション科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学市川病院
・神奈川リハビリテーション病院
・国立成育医療研究センター
放射線科プログラム
- 統括責任者
-
桐生 茂
当プログラムは、当院を基幹施設として、連携施設には国際医療福祉大学病院、三田病院など、多くの施設により構成されています。国際医療福祉大学内の施設は、遠隔診断システムで接続されており、国際医療福祉大学熱海病院、市川病院、塩谷病院、山王メディカルセンター、赤坂山王メディカルセンター等の関連施設の症例も経験することができ、common diseaseからまれな疾患まで幅広く学べます。最新の放射線治療装置を有し、放射線科専門医としてバランスのよい研修を行い、学会発表や論文作成を通して、研究者としての訓練も受けられます。
また、博士号取得をめざしたい方は、研究テーマをもとに、研究の遂行も可能です。ベトナム国立チョーライ病院とのジョイントプロジェクトである、ドック健診センター(HECI)の放射線診断にも深くかかわっており、チョーライ病院の放射線科医と共同で放射線診断業務を行っています。開設して間もない当教室は、常に変化してきた放射線医学において、これからの新しい時代に対応した体制を築きやすいという強みがあります。当プログラムで研修を行い、一緒に教室の歴史をつくってくれる方を募集します。 - 指導医
- 桐生 茂、大西 かよ子、赤羽 正章、吉岡 直紀、二見 長一郎、山添 真治 他
- 募集人数
- 3名
- 診療内容
- 放射線科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学三田病院
・国際医療福祉大学病院
・筑波大学附属病院
・量子科学技術研究開発機構QST病院
・東京大学医学部附属病院
・順天堂大学医学部附属浦安病院
・帝京大学医学部附属病院
・国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院
・NTT東日本関東病院
・公立昭和病院
・東京警察病院
・東京都立墨東病院
・虎の門病院
・練馬光が丘病院
・東京逓信病院
・三楽病院
耳鼻咽喉・頭頸科プログラム
- 統括責任者
-
野口 佳裕
国際医療福祉大学耳鼻咽喉・頭頸科専門研修プログラムでは、耳鼻咽喉・頭頸科領域において、標準的かつ良質で安全な診療を提供することができる専門医の育成を行うことを目的とします。そのために、小児から老人までのさまざまな年齢層の患者、急性期から慢性期までの疾患を取り扱い、幅広い臨床能力が身につくよう研修を行います。また、診療技能のみならず、学会発表や論文作成を通じ、科学者としての能力を習得することも目標としています。 - 指導医
- 野口 佳裕、今西 順久、岡野 光博、金井 健吾、岡愛子
- 募集人数
- 4名
- 診療内容
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学三田病院耳鼻咽喉科
・国際医療福祉大学病院
・国際医療福祉大学熱海病院
・山王病院
・国際医療福祉大学東京ボイスセンター
・東京医科大学病院
・慶應義塾大学病院
・岡山大学病院
・千葉大学病院
・宮崎大学病院
皮膚科プログラム
- 統括責任者
-
菅谷 誠
皮膚科は悪性黒色腫などの悪性腫瘍からアトピー性皮膚炎、乾癬、白癬、脱毛症、褥瘡など幅広い疾患を取り扱うことが特徴です。それぞれの皮膚科医がcommon diseaseを診ることができると同時に、自身の専門分野をもって診療に当たっています。入局後に、手術をたくさんやりたい、アトピー性皮膚炎の研究をしたい、褥瘡のさまざまな治療を経験したい、といった個々の希望に対応することが可能です。
当皮膚科学教室のモットーは、
1.医師どうしやメディカルスタッフも含め、助け合いの精神を持つ
2.大学病院にいる意味を考え、診療、教育、研究いずれかで貢献する
3.カルテ記載や検査、検体の保存など、ひと手間を惜しまない
としています。
成田という国際色豊かな立地を活用し、海外からの患者さんを受け入れ、また海外の学会への参加や留学を積極的に行い、国際的に認められる皮膚科医を育成していく所存です。皮膚科学への貢献を目指して、一緒に歩んでいただける熱意のある方を歓迎いたします。
当研修プログラムは東京大学医学部附属病院皮膚科を研修基幹施設として、国際医療福祉大学関連病院である国際医療福祉大学市川病院、国際医療福祉大学三田病院、国際医療福祉大学病院、山王病院を含めた関東有数の病院を研修連携施設としており、さまざまなニーズに合致するような研修先を揃えています。 - 指導医
-
菅谷 誠、森村 壮志、遠山 哲夫
その他、連携施設の経験豊富な指導医が指導に当たります。 - 募集人数
- 2名
- 診療内容
- 皮膚科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学三田病院 皮膚科
・国際医療福祉大学病院 皮膚科
・山王病院 皮膚科
・東京大学医学部附属病院皮膚科
・虎の門病院皮膚科
・東京逓信病院皮膚科
・国際医療研究センター皮膚科
・NTT東日本関東病院皮膚科
・自治医科大学医学部附属病院皮膚科
・帝京大学医学部附属病院皮膚科
・帝京大学医学部附属溝口病院皮膚科
・同愛記念病院皮膚科
・東京山手メディカルセンター皮膚科
・相模原病院皮膚科
・新松戸中央総合病院皮膚科 - 担当者連絡先
- 森村壮志 morimuras-der@iuhw.ac.jp
総合診療プログラム
- 統括責任者
-
大平 善之
当プログラムは、地域の診療所や病院はもとより大学病院等の高度医療機関でも活躍できる高い診療能力を有する総合診療専門医の養成を行います。国際医療福祉大学成田病院(以下、当院)は、日本の空の玄関口である成田国際空港を擁する国際都市、千葉県成田市に位置し、県内はもちろん海外や隣都県からの患者も受け入れる基幹病院であり、総合診療科(当科)には診断のついていないあらゆる愁訴の患者様が受診します。適切な診療科への振り分けを行う一方、高度に細分化された専門科診療では対処できない患者様が少なからずおり、当科では、こうした患者様を含め、すべての患者様に広く全人的医療を展開しています。
当科では、さまざまなバックグラウンドを持ったスタッフを擁し、臓器横断的な診療能力のみならず、医療安全などのマネジメントにも精通した総合診療医の着実な育成を目的としたプログラムを作成しました。地域と大学が一体となり、超高齢社会における地域包括ケアシステムに対応出来る優れた総合診療医を継続的に輩出し、医療水準を向上させ、国民の生活に貢献できるような仕組みを作ります。また、当科は医学部学生や臨床研修医、看護師、薬剤師等を対象とした教育に携わる機会も多く、教育を通じた多くの学びの場が存在します。本研修プログラムでは、院内各専門科の医師やメディカルスタッフ、周辺の各地域医療機関の協力のもと、様々な医療現場で、細やかなフィードバックを受けながら研修できる環境を整えていることが特徴です。 - 指導医
-
大平 善之、梶 有貴、片山 晧太
その他、各連携施設の経験豊富な指導医が指導にあたります。 - 募集人数
- 2名
- 診療内容
- 総合診療科
- プログラム概要
モデルプラン - 詳細はこちら
- プログラム連携施設
-
・国際医療福祉大学成田病院 救急科
・国際医療福祉大学塩谷病院 総合診療科
・千葉大学医学部附属病院 総合診療科
・千葉市立海浜病院 小児科
・東京ベイ・浦安市川医療センター 救急・集中治療科
・地方独立行政法人さんむ医療センター 総合診療科
・南浜診療所
・医療法人鉄蕉会亀田総合病院 総合内科、救命救急センター、小児科