病理診断科
潮見 隆之(しおみ・たかゆき)
Takayuki Shiomi
病理診断科部長、国際遠隔病理診断センター長
国際医療福祉大学 医学部 副学部長
医学部 病理・病理診断学主任教授
国際医療福祉大学成田キャンパス 基礎医学研究センター長
人体病理学<呼吸器病理>、実験病理学<細胞外基質代謝>
慶應義塾大学卒、医学博士
前New York University Research Scientist、元Columbia University Associate Research Scientist、元慶應義塾大学医学部助手(病理学)
日本病理学会認定病理専門医・研修指導医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
最新の知見に基づき、単に正確な病名の決定だけに留まらない、患者様により適した治療方針の策定に役立つ病理診断を下すよう心がけている。これを実現するべく、積極的な新規技術の導入はもとより、臨床医および他の病理医との緊密なコミュニケーションを重視している。
冨田 裕彦(とみた・やすひこ)
Yasuhiko Tomita
国際医療福祉大学 医学部教授
病理・検査<人体病理>
大阪大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学市川病院病理・検査部長、元大阪国際がんセンター(旧大阪府立成人病センター)主任部長、元大阪大学大学院医学系研究科分子病態医学専攻病態病理学助教授
日本病理学会認定病理研修指導医・病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
これまで、がんを中心とした病理診断に携わってきた。それぞれの患者様に、最適な治療方法選択に有用な病理診断を心がけている。
髙橋 芳久(たかはし・よしひさ)
Yoshihisa Takahashi
国際医療福祉大学 医学部教授
病理診断科
東京大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学三田病院病理診断科、元帝京大学医学部病理学講座准教授
日本病理学会認定病理専門医研修指導医・病理専門医、日本臨床細胞学会認定教育研修指導医・細胞診専門
患者様が最も適切な治療を受けられるよう、正確かつ迅速な病理診断を心がけている。
森 一郎(もり・いちろう)
Ichiro Mori
国際医療福祉大学 医学部教授
病理部<病理診断、細胞診断>
群馬大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学三田病院病理部、元和歌山県立医科大学准教授
日本病理学会認定病理専門医研修指導医・病理専門医、日本臨床細胞学会認定指導医・細胞診専門医
循環器病理を専門としている。動脈硬化の病理を主体として、動脈瘤や静脈疾患、心疾患などについて広く扱う。多くの症例経験を積み、病理の乳腺研究グループをまとめてきた。病理診断は、患者様と直接顔を合わせることはないが、臨床医とのコミュニケーションを大切に確定診断を行っている。
林 雄一郎(はやし・ゆういちろう)
Yuichiro Hayashi
国際医療福祉大学 医学部講師
病理診断科
防衛医科大学校卒
前慶應義塾大学病院病理診断科、元慶應義塾大学医学部病理学教室
日本病理学会認定研修指導医・病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
多様化する治療にあわせて病理診断の必要性も多様化しており、適切な治療を行うためには正確で迅速な病理診断が必要不可欠である。臨床医をサポートし、患者様への適切な医療に寄与していきたいと考えている。
西村 瑶子(にしむら・ようこ)
Yoko Nishimura
国際医療福祉大学 医学部講師
病理診断科
千葉大学卒、慶應義塾大学大学院修了、医学博士
前慶應義塾大学医学部病理学教室助教、元武蔵野赤十字病院初期臨床研修医
日本病理学会認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、日本臨床検査医学会臨床検査管理医
臨床医との連携を大切に、正確かつ丁寧な病理診断を心がけている。
松岡 亮介(まつおか・りょうすけ)
Ryosuke Matsuoka
国際医療福祉大学 医学部助教
病理部<病理診断学一般>
北海道大学卒
前国際医療福祉大学三田病院病理部、元北海道大学病院がん遺伝子診断部、元神戸大学医学部附属病院病理診断科、元神戸市立医療センター中央市民病院病理診断科
日本病理学会認定病理専門医、厚生労働省認定死体解剖資格
病理診断一般に従事している。病理医は患者様と向き合う機会は少ないが、生検材料、手術検体などの病理学的診断を適切かつ丁寧に行うことが患者様のためになると信じ、少しでも質の高い診断を遂行するように心がけている。