皮膚科
菅谷 誠(すがや・まこと)
SUGAYA Makoto
皮膚科部長
国際医療福祉大学 医学部 皮膚科学主任教授
皮膚科<皮膚科全般(特にアトピー性皮膚炎、皮膚悪性リンパ腫)>
東京大学卒、同大学院修了、医学博士
東京大学皮膚科学非常勤講師、帝京大学皮膚科学非常勤講師
前国際医療福祉大学市川病院皮膚科部長、元東京大学医学部附属病院准教授、元国立国際医療センター厚生労働技官、元米国国立衛生研究所皮膚科リサーチフェロー
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、Best Doctors in Japan(2010~)
長年にわたる大学病院での診療経験をもとに、あらゆる皮膚疾患に対して適切な治療やアドバイスを行うよう心がけている。専門である皮膚リンパ腫については、これまでも全国からセカンドオピニオンを受けており、日本における皮膚リンパ腫診療をリードしていきたいと考えている。
濱田 利久(はまだ・としひさ)
HAMADA Toshihisa
国際医療福祉大学 医学部教授
皮膚科<特に皮膚悪性リンパ腫、皮膚血管炎>
東京医科歯科大学卒、医学博士
前高松赤十字病院皮膚科部長、元岡山大学病院皮膚科講師
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、共用試験医学系OSCE評価者、緩和ケア研修終了
さまざまな皮膚疾患の理解に伴い新規治療の開発が急ピッチであり、患者さんとの信頼関係と十分な情報共有のもと、丁寧に診療を進めることを心がけている。患者さんの希望や嗜好に十分配慮して病態を見極めながら、薬物治療や手術療法の選択を行っている。
森村 壮志(もりむら・そうし)
MORIMURA Sohshi
国際医療福祉大学 医学部准教授
皮膚科<尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎、皮膚リンパ腫>
東京医科大学卒、東京大学大学院修了、医学博士
前国際医療福祉大学市川病院皮膚科副部長、元米国国立衛生研究所皮膚科リサーチフェロー、元東京大学医学部附属病院助教、元東京厚生年金病院皮膚科、元三井記念病院皮膚科
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
大学病院および一般病院で多くの患者様を診察し、診断や治療が困難な皮膚病も多く対処してきた。その経験に基づき、適切な治療やアドバイスを行っている。臨床では特に、尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎、じんま疹の最新治療である生物学的製剤を年間15例以上導入しており、豊富な経験を持つ。また、巻き爪に対するワイヤー爪矯正法も数多く手がけている。アメリカ留学の経験を生かして、最新の治療と適切な診断を行うよう心がけている。
赤塚 太朗(あかつか・たろう)
AKATSUKA Taro
国際医療福祉大学 医学部助教
皮膚科
東京大学卒、同大学院修了、医学博士
前国際医療福祉大学病院(助教)
アトピー性皮膚炎を専門とし、炎症性皮膚疾患を中心とした一般的な皮膚疾患全般に携わっている。医療を通じて患者様の健康や生活の質の向上に努めていきたいと考えている。
乗松 雄大(のりまつ・ゆうた)
NORIMATSU Yuta
国際医療福祉大学 病院助教
皮膚科<特に膠原病領域、乾癬領域>、予防医学
東京大学卒、医学博士
前東京大学医学部附属病院皮膚科、元JR東京総合病院皮膚科、元がん・感染症センター都立駒込病院皮膚腫瘍科
日本医師会認定産業医、日本旅行医学会認定医、緩和ケア研修会修了、ISLSプロバイダー、ICLSプロバイダー、TNT研修会修了、厚生労働省/オンライン診療研修・緊急避妊薬の処方に対する研修修了、ボトックスWEB講習・実技セミナー修了、エピペンオンライン登録講習修了
皮膚科、なかでも膠原病、乾癬を専門としている。特に皮膚疾患に対する生物学的製剤および低分子化合物の使用に関しては、JR東京総合病院および東京大学医学部附属病院において多数の実績を持つ。臨床研究、基礎研究の経験を活かして、適切な診断と適切な診療を行うように心がけている。
酒井 友歌(さかい・ゆうか)
SAKAI Yuka
皮膚科一般
東京女子医科大学卒
患者様に寄り添った診療を心がけている。
松岡 朱里(まつおか・あかり)
MATSUOKA Akari
皮膚科一般
横浜市立大学卒
患者様に寄り添った丁寧な診療を心がけている。