腎臓内科
鷲田 直輝(わしだ・なおき)
WASHIDA Naoki
腎臓内科部長、血液浄化(透析)センター長
国際医療福祉大学 医学部 腎臓内科学教授(代表)
腎臓内科
広島大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学病院腎臓内科部長・透析部長、元慶應義塾大学医学部特任准教授
日本腎臓学会・認定指導医・腎臓専門医・評議員、日本透析医学会・認定指導医・透析専門医・評議員・監事、日本内科学会・認定総合内科専門医 、日本腹膜透析医学会認定医・評議員
日本腎不全合併症学会・理事、千葉透析研究会・幹事
【researchmap】
https://researchmap.jp/_naowashi
腎臓は尿毒素排泄(尿産生)だけでなく、血圧コントロール、造血ホルモンの産生、ミネラル代謝調節、骨代謝、酸塩基調節など多種多様な働きを有し、まさに人体のホメオスターシスを維持するための臓器である。このことから、その障害は健やかな生活を不能のものとする。腎臓病を多角的に評価し、最先端の検査、治療をご提供する。同時に、患者様の生活を第一に考えた医療を実践していきたいと考えている。
伊藤 純(いとう・じゅん)
ITO Jun
国際医療福祉大学 病院教授
腎臓内科
東海大学卒、神戸大学大学院修了、医学博士
前東海大学医学部腎内分泌代謝内科学准教授、元東海大学医学部付属大磯病院血液浄化センター長、元兵庫大学健康科学部教授、元神戸大学医学部附属病院腎・血液浄化センター特定助教・副センター長
日本腎臓学会認定指導医・腎臓専門医、日本透析医学会認定指導医・透析専門医、日本内科学会認定総合内科専門医・認定内科医
早期の腎臓の異常は目に見えにくいが、経過、身体所見、検査所見の丁寧な観察による病態の可視化、適切な診断が重要である。その診断精度により長期的な腎予後・生命予後は大きく異なる。守備範囲は、慢性腎臓病、急性腎障害、電解質異常、生活習慣病、腎炎・ネフローゼ、遺伝性腎疾患、血液透析、アフェレーシスなど。常に新しいエビデンスを吸収し、日ごろから多角的な思考・議論と研鑽を重ねて豊富な引き出しを用意しておき、そのうえでお一人おひとりの患者様に寄り添うことにより、最適な治療をご提供できると考えている。
内山 清貴(うちやま・きよたか)
UCHIYAMA Kiyotaka
国際医療福祉大学 医学部准教授
腎臓内科(慢性腎臓病全般、腹膜透析、多発性嚢胞腎、腎移植、腎臓リハビリテーション)
慶應義塾大学卒、同大学院修了、医学博士
前慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科特任助教、元慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科助教、元日本赤十字社医療センター腎臓内科
日本腎臓学会認定指導医・腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本腹膜透析医学会認定医、日本臨床腎移植学会腎移植認定医、日本腎臓リハビリテーション学会腎臓リハビリテーション指導士、多発性嚢胞腎協会PKD認定医
【researchmap】
https://researchmap.jp/kiyo0817
慢性腎臓病は言わずもがな慢性疾患であり、医療者が患者様とともに歩んでいくものである。これまで保存期の方、血液透析を行っている方のみならず、腹膜透析や腎移植を行っている方を含め、さまざまな方々と接し培ってきた多角的な視点を生かし、患者様の生を輝かすための全人的医療をご提供していきたいと考えている。
河原崎 和歌子(かわらざき・わかこ)
KAWARAZAKI Wakako
国際医療福祉大学 基礎医学研究センター准教授
腎臓内科
新潟大学卒、医学博士
前東京大学先端科学技術研究センター特任准教授、元東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科、元東京医科大学八王子医療センター腎臓内科、元東京女子医科大学腎センター外科、元沖縄県立宮古病院内科、元沖縄県立中部病院
日本内科学会認定総合内科専門医 、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医
慢性腎臓病、高血圧症の診療及び基礎研究に携わっている。
最先端かつ患者様のご意思や背景に配慮した全人的な医療をご提供できるようスタッフ一丸となって取り組んでいく。
上田 浩平(うえだ・こうへい)
UEDA Kohei
国際医療福祉大学 医学部講師
腎臓内科、高血圧、慢性腎臓病
東京大学卒、医学博士
前Inserm U1138 equipe 8 Postdoc(フランス)、元東京大学 先端科学技術研究センター 臨床エピジェネティクス講座 特任研究員、元東京大学医学部付属病院 腎臓・内分泌内科
日本腎臓学会 腎臓専門医、日本内科学会 認定内科医
慢性腎臓病は血液透析などの腎代替療法のイメージが強いですが、高血圧などの心血管病と互いに密接に関連し、十年単位の長い時間をかけてゆっくりと進行します。なのでその長い時間のあいだに、まず発見すること、そして適切な治療を受けることが重要です。低カリウム血症や睡眠中の高血圧などにも興味を持って臨床・研究を行なっています。