医師案内

腎泌尿器外科

宮﨑 淳

宮﨑 淳(みやざき・じゅん)

Jun Miyazaki

腎泌尿器外科部長
国際医療福祉大学 医学部 腎泌尿器外科学主任教授

腎泌尿器外科<泌尿器悪性腫瘍全般、泌尿器感染症、男性不妊症>

筑波大学卒、医学博士、筑波大学腎泌尿器外科客員准教授
前国際医療福祉大学市川病院腎泌尿器外科部長、元筑波大学医学医療系腎泌尿器外科准教授、元筑波大学医学医療系講師、元筑波メディカルセンター病院泌尿器科科長
日本泌尿器科学会認定指導医・泌尿器科専門医、感染制御医(ICD)、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、ロボット(da Vinci Si,Xi)手術認定医、泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医、身体障害者福祉法第15条指定医(ぼうこう又は直腸機能傷害)、茨城県指導医養成講習会修了、茨城県緩和ケア研修修了

当科は質の高い医療と教育システムを備えている。治療対象は腫瘍性疾患、腎尿管結石などの尿路結石、急性の膀胱炎、腎盂炎、前立腺炎などの尿路性器感染症、過活動膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、勃起障害など幅広く、より低浸襲な内視鏡手術を積極的に取り入れている。大学病院の使命を高いレベルで実践し、高度な専門医療を安全に提供していく。

河合 弘二

河合 弘二(かわい・こうじ)

Koji Kawai

国際医療福祉大学 医学部教授

泌尿器がん<特に精巣腫瘍>、化学療法、免疫療法

筑波大学卒、医学博士
前筑波大学腎泌尿器外科講師、前筑波大学附属病院総合がん診療センター副部長、元ノースウェスタン大学医学部病理学科研究助手
日本泌尿器科学会認定指導医・泌尿器科専門医、日本癌治療学会認定医

泌尿器がんに対する化学療法、免疫治療などの薬物療法を専門とする。特に青壮年に多い精巣腫瘍に関しては、わが国有数の治療経験を持つ。また、難治性精巣腫瘍の治療やセカンドオピニオンにも積極的に取り組んでいる。疾患に関する正確な情報を患者様にわかりやすくご説明し、そのうえで最新・最善の治療をご提供するよう努めている。

久末 伸一

久末 伸一(ひさすえ・しんいち)

Shin-ichi Hisasue

国際医療福祉大学 医学部教授

開腹手術・腹腔鏡手術・ロボット手術<腎がん、腎盂尿管がん、膀胱がん、腎盂尿管移行部狭窄症、回腸利用新膀胱造設術>、男性性機能障害、男性更年期障害

札幌医科大学卒、医学博士 前千葉西総合病院泌尿器科部長、元順天堂大学泌尿器科准教授、元帝京大学泌尿器科講師、元札幌医科大学助教、Postdocroral fellow, Neuroscience center, Massachusetts University, Amhrest, USA
日本泌尿器科学会認定指導医·泌尿器科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、ロボット(daVinci Xi)手術認定医、泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医(前立腺全摘、腎部分切除、膀胱全摘)、日本性機能学会専門医、日本ロボット外科学会Robo-Doc 国内A級/指導医講習会修了、緩和ケア研修修了

前立腺摘除、腎部分切除術、膀胱摘除、腎盂形成のロボット支援手術資格を有し、これまでに約700件のロボット支援手術を執刀してきた。手術に際しては、がんの完全除去のみならず、合併症の低減に尽力し、短時間・少量出血の手術を心がけている。博士号取得の研究テーマは前立腺摘除の際の勃起神経の再生で、多数の英語論文を執筆してきた。前立腺摘除では勃起神経温存による性機能改善をめざしている。
男性性機能障害と男性更年期障害の外来診療を行っており、男性ホルモン=テストステロンの重要性を鑑みた治療を行っている。持続勃起症やペロニー病の外科治療にも対応している。マサチューセッツ大学留学中の研究テーマは、脳の性分化における胎生期テストステロンの役割であり、LGBTの性自認・性指向の多様性についての研究実績も有する。男性性機能障害、男性更年期障害に関しては多数のメディアで取り上げられ、我が国のオピニオンリーダー的役割を担っている。

井上 高光

井上 高光(いのうえ・たかみつ)

Takamitsu Inoue

国際医療福祉大学 医学部教授

腹腔鏡手術・ロボット手術<腎がん、腎盂尿管がん、膀胱がん、前立腺がん>、腎移植、慢性腎不全、尿道狭窄

秋田大学卒、医学博士
前秋田大学大学院医学系研究科腎泌尿器科学講座准教授、元秋田大学附属病院血液浄化療法部講師、元Postdoctoral fellow, McGill University
日本泌尿器科学会認定指導医・泌尿器科専門医、日本透析医学会認定透析専門医、日本臨床腎移植学会腎移植認定医、日本移植学会移植認定医、日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医、日本内視鏡外科学会腹腔鏡技術認定医、日本癌治療学会がん治療認定医、身体障害者福祉法指定医(ぼうこう又は直腸機能傷害、じん臓機能障害)、da Vinci console surgeon(Si, Xi)指導医養成講習会修了、緩和ケア研修修了

泌尿器がん(腎、膀胱、前立腺)に対する手術療法(腹腔鏡、ロボット支援手術)、化学療法、分子標的療法、免疫療法、放射線療法および慢性腎不全に対する腎移植を専門としている。また、骨盤性器脱に対するロボット支援手術、尿道損傷の形成術にも力を入れている。

小野澤 瑞樹

小野澤 瑞樹(おのざわ・みずき)

Mizuki Onozawa

国際医療福祉大学 医学部准教授

腎泌尿器外科<泌尿器腫瘍、尿路結石治療全般、前立腺癌データベース研究等>

筑波大学卒、同大学院修了、医学博士
前国際医療福祉大学市川病院腎泌尿器外科副部長、元東京北医療センター泌尿器科医長、元筑波大学医学医療系腎泌尿器外科講師、元国際医療福祉大学三田病院泌尿器科、元国際医療福祉大学病院腎泌尿器外科医長
日本泌尿器科学会認定指導医・泌尿器科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、筑波大学臨床研修認定指導医、難病指定医、茨城県指導医養成講習会修了、緩和ケア研修修了

前立腺肥大症、前立腺がん、尿路結石症に代表されるような多くの泌尿器科の病気は、さまざまな方法により治療することができる。治療の方法を決めるうえで、患者様の自己決定権を最大限尊重することをモットーとしている。

櫻井 浩成

櫻井 浩成(さくらい・ひろみち)

Hiromichi Sakurai

泌尿器科一般

秋田大学卒
前筑波大学附属病院泌尿器科、元株式会社日立製作所ひたちなか総合病院、緩和ケア研修修了

泌尿器科疾患全般を診療。個々の病態・状況に応じた最善の治療を提供できるように心がけている。

片見 暁喜(かたみ・あきのぶ)

Katami Akinobu

泌尿器一般

昭和大学卒
前筑波メディカルセンター病院泌尿器科、緩和ケア研修修了

患者様が安心できるように丁寧な説明を心がけ、個々の状況に応じた診療や治療方針の説明を行う。