脳血管疾患等リハビリテーション
脳卒中や神経の病気によって、手や足の動きの障害・記憶や注意力の障害・ことばや飲み込みの障害が生じることがあります。それらの障害により、日常生活に様々な制限が生じる可能性があります。脳血管疾患等リハビリテーションでは、立つ・歩くなどの基本動作能力、食事やトイレなどの日常生活動作、家事や就労などの応用的な日常生活活動の回復を目的として、運動療法・歩行訓練・物理療法などの理学療法、日常生活動作訓練などの作業療法を行います。また、ことばや飲み込みに障害を持つ患者様に対して言語聴覚療法を行います。
対象となる疾患一例
脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脳神経内科疾患(重力筋無力症、パーキンソン病および関連疾患、ギラン・バレー症候群、ALS、髄膜炎、末梢神経障害など)
リハビリテーション内容
発症超早期からの立位・歩行訓練のほか、食事やトイレなどの日常生活動作、家事や就労などの獲得を目標とした練習、福祉用具の選定や環境調整を行います。
また、脳卒中や、頭部外傷などによる高次脳機能障害(記憶障害、注意障害など)、失語症に対しても専門的な検査に基づく根拠のあるリハビリテーションを行います。
嚥下障害(のみこみの問題)は、リハビリテーション科や耳鼻咽喉科医師との嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)によって、原因を明らかにし、適切な嚥下訓練を行います。
専門的な機器
半自動スタンディング車椅子、免荷式歩行リフト、免荷式トレッドミル
発症超早期からの立位・歩行訓練に用います。
随意運動介助型電気刺激装置(IVES)
麻痺側に対する訓練として使用します。
電気刺激療法(イトーpostim、ジェントルスティム)、舌圧測定器
嚥下に必要な筋力・感覚機能の強化を目的として使用します。
各種神経心理学的検査
高次脳機能障害の専門評価として使用します。