脳卒中センター
脳神経外科部長・脳卒中センター長ご挨拶
脳卒中センター長・脳神経外科部長
国際医療福祉大学 医学部 脳神経外科学主任教授
河島 雅到
脳神経外科・脳神経内科・リハビリテーション科が救急科と連携して、急性期から慢性期まで切れ目なく最新医療をご提供して、脳卒中を診療します。
当センターでは、急性期脳卒中の患者様を24時間365日受け入れます。近隣の医療機関の先生方と密接に連携できるように専用ダイヤルを設置するなど、万全の体制を整えました。
診断、内科治療、開頭手術、あるいは血管内手術、手術後のリハビリテーションという診療の一連の流れのなかで、高度な治療技術と最新の医療機器を駆使して、患者様のご負担を軽減しながら迅速な治療で後遺症を最小限にとどめることに尽力してまいります。
ゴールは患者様の社会復帰です。当院のリハビリテーションセンターは、とくに脳卒中に力を入れており、最新の治療をご提案することが可能です。
高い専門性をもったスタッフ、設備、先端の医療技術など、あらゆる力を総動員して取り組んでまいります。
主な対象疾患
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 など
特長
脳神経外科、脳神経内科、リハビリテーションセンターの3つの部門の総合力で診療にあたります。
【診断/血栓溶解療法】 脳神経内科・脳神経外科
経験豊かな専門医が高度医療機器を駆使して正確に診断します
あらゆる脳神経疾患の治療経験が豊富な専門医がそろいます。病気の性格上、常に迅速で、かつ正確な診断が重要になりますが、各種画像検査や電気生理学的検査等を駆使して高度な診断を行います。
脳梗塞の発症から数時間以内であれば、t-PAという薬剤を使って詰まった脳血管の血栓を溶かして、血流を再開させることが可能です。これを血栓溶解療法といい、当院でも積極的に行っています。
「3.0テスラMRI」
【外科治療】 脳神経外科
高度な技術と、これを支える最先端設備
いかに安全に、負担を最小限にする治療を行うか。そのための技術を有する医師の陣容と、これを支える環境を整えることに注力しています。
血管造影装置で血管の状態をリアルタイムで正確に確認しながら執刀するハイブリッド手術室、手術前に撮影したCTやMRIの画像をもとに、リアルタイムの画像と合わせて術者と手術器具の3次元的な位置関係を正確に把握しながら手術を進行するためのナビゲーションシステム、あるいは、開頭せず血管内から治療するカテーテル治療など、高度な技術とそれを安全に遂行するための設備機器がそろいます。
【リハビリテーション】 リハビリテーションセンター
先進的リハビリテーションで社会復帰をめざします
開学以来、多くのリハビリテーション専門職を輩出してきた国際医療福祉大学ならではの質の高いリハビリテーションをご提供します。
リハビリテーションスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士)はフル稼働時には約60人という手厚い体制を整えます。
特に、センター長である角田亘教授は、脳卒中リハビリテーションの第一人者であり、実施できる施設が限られるボツリヌス毒素治療などの先進的リハビリテーションを得意とします。
代表的な治療法のご紹介
くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤
クリッピング術(ハイブリッド手術)
脳血管撮影装置を用いて、動脈瘤の状態を確認しながら手術するハイブリッド手術を実施します。クリップを留置することで動脈瘤が消失したことを、手術中に確認します。
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血
コイル塞栓術(血管内治療)
脳底動脈の動脈瘤に、カテーテル(細い管)からコイル(細い金属)を挿入し、動脈瘤に血液が流れ込まないようにします。
脳主幹動脈閉塞による脳梗塞
血栓回収(血管内治療)
ステント型の血栓を回収する機器を使って、動脈の血栓を取り除きます。
写真右はステント型血栓回収機器と取り除かれた血栓です。
ご予約・お問い合わせ
●一般診療のご予約・変更(予約センター)
TEL:0476-35-5576
(月曜日~土曜日 8:30~17:30 ※祝日は除く)
●その他のお問い合わせ
TEL:0476-35-5600(代表)